明日は二人でカツ丼を食べる予定のnaturehoodの塚本です(笑)
http://www.naturehood.jp/

Facebookに関して、ちょっと面白い仮説がなされたブログを発見しました!
Facebookへの4つの投稿パターンからみる性格分類と、今後Facebookへの投稿が減少していく仮説
http://thestartup.jp/?p=5487
このブログを読んでハッとした人や「うん、うん。」と納得されている人も多いかなと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?
特に、Facebookの魅力に一気にのめり込み、ビジネスやパーソナルブランディングに繋げようと一生懸命に活用されている方やソーシャルメディア自体の活用が浅い方などはそうかなと…。
もちろん、僕もFacebookを多いに活用してますので人事ではないのが正直なところ。
ただ僕の場合、以前からこうならないよう強く意識していたこともあり、そんなには深刻に考えていないのも、これまた正直なところです。
それを教えてくれたのはイーンスパイアの横田さん!
ソーシャルメディアの4つの表現方法とマズローの6大欲求
http://ameblo.jp/enspire/entry-10638099205.html
各ソーシャルメディアの特製を生かして、処味や思考に合わせて投稿するサービスを使い分けることはあっても、結局のところ「塚本正」という人間はひとり(←同姓同名は除くw)
どんなサービスを使おうと、多重人格者でも無い限り最終的に辿り着くのは自身なんですよね。
そんな自身の中にも、いい意味でいろんな顔があるはずです。
そのいろんな顔をソーシャルメディア上でバランス良く表現できるかが大切なんだと思います。
それを表現していく中で繋がっていく友人こそが、本当の友達であり仕事のパートナーになるのかなって。
ソーシャルメディアは、人生においても仕事においても、リアルとネットを繋げてくれる素晴らし補完ツールです。
Facebookもバランスよく偏りなく、気軽に楽しめば良いんじゃないでしょうかね